2021年4月30日

競輪選手 成田 和也さん

   

競輪と聞いてなにを思い浮かべるであろうか。ギャンブル。イエス。自転車のレース。イエス。そこまで知っていればまだいいが、競馬なら知っているけどけいりんってなんですかというひとも年代によってはいるかもしれない。競輪の名を知っていても競輪場を見たことがないというひとなどざらにいるだろう。そのくらい競輪はマイナー競技なのかといえば事実はその反対である。競輪の世界へ目を向けてみると、競輪選手の総人口は2300人近くおりこれは日本のプロスポーツ最大である。競輪最盛期には4000人から5000人の選手がいたというからその時代からみれば半減したと言えるが、それでもなお2000人以上の選手がプロとして活動できるスポーツは競輪をおいてほかにないのである。

 

 

競輪は競馬、競艇、オートレースと同じ公営競技である。公営競技というのは、公的機関が賭博(ギャンブル)によって収益をあげるために行うプロフェッショナルスポーツの総称であるとウィキペディアに書いてある。競輪が他の公営競技ともっとも異なることは、動力源が人間そのものという点につきる。競馬は馬を走らせる。騎手はいかに馬を速く走らせることにその技術を磨くだろう。競艇とオートレースはエンジンで走らせる。運転者はいかに艇やモーターサイクルを速く走らせることの技量を磨くだろう。競輪はレーサー自身が舵手であり、同時にエンジンである。選手は操縦技術を磨くとともに、速く自転車を走らせるための体力を作らなければ勝つことはできない。

 

 

競輪選手はその実力に応じてクラス分けがされている。ピラミッド型のヒエラルキーの頂点からSSS1S2A1A2A3と分かれている。これはかつてクラス分けのない時代にみんな一緒によーいどんすると、選手の走力差からだれが勝つか容易に想像がついてしまった、つまりギャンブルにならなかった反省から生まれたものである。ちなみにこのクラスの呼称が変わっていて、素直にSSとかA1と呼べばいいものを、SS班、A1班などと呼ぶ。こうしたちょっとしたわかりにくさが積み重なって競輪はよくわからないものになっているのではないだろうか。

 

 

競輪がほかの公営競技に比べてギャンブルに参加するハードルを上げているのがそのルールである。競輪のルールは何度聞いてもわからない。興味をもって聞いてもわからないのだから、競輪人気の裾野を広げようとおもってアピールしてもうまくいかないのは想像に難くない。

 

 

 

「なんでゆっくり走ってるの?」

 

「えっとだからぁ、それは位置取りとかあ。」

 

「じゃあ何周もしないで一周全力で走ればでいいじゃん。」

 

「いや、それじゃあだめっていうかさあ。」

 

「え、先導車がいる間は抜いちゃいけないの?っていうかなにその先導車って意味わかんない。」

 

「いや、その間に駆け引きっていうかさあ、選手の戦略があって…」

 

「やっぱり競馬よね。馬の目ってすごいきれいじゃない。」

 

 

という会話が聞こえてきそうである。しかし何度も説明を聞いてわかったのは、競輪のルールのわかりにくさこそが、競輪をギャンブル足らしめている要因であるということだ。つまり、短距離の自転車レースでみんな横並びによーいどんすると、いかに実力が拮抗している者同士がレースをするといっても事前にラップタイムを知っていれば誰が勝つかの予想はそれほど難しいことではない。よってそうするとギャンブルとして成立しないのである。ギャンブルにするためには不確定要素がなければいけない。それもできれば一つではなくてたくさんあったほうがより予想が困難になっていいのである。

 

 

そう思えば競輪ルールの複雑さも理解はできなくても受け入れられよう。競輪はルールがわかりにくいだけでなく、しきたりというか因習も多くあってさらにわかりにくさに拍車をかける。例えば競輪は九人でレースをするが、それぞれがバラバラに走るのではない。地元を同じくする者同士が力をあわせて(協調という)走ったりする。これはほかの自転車レースでも見られる行動だが、おそらく自転車以外の競技では馴染みが薄いのではないか。自転車で走行する上で最大の障害は空気抵抗である。空気抵抗が少なければその分体力を温存することができるため、最終局面の勝負所までは仲間同士力を合わせて走ったほうがお互いに得なのである。

 

ところで、国際競技としてのKEIRINがある。これは日本が競輪を国際競技にしようとして晴れてなったものでありオリンピック競技としても採用されたものであるが、結果的には公営競技の競輪とは似て非なるものになってしまった。まず走る距離が違う。レースをする人数が違う(KEIRINは6〜7名)。競輪では当たり前であった因習風習が通じない。そうしたことからKEIRINは日本発の競技なのに日本人が勝てない競技になっているようである。それは日本人が弱いからではなくて、十分に高收入を得ている競輪を脇へ置いてまでKEIRINで金メダルを目指す選手が少ないということではないかと思う。

 

前日は嵐のような雨が降ったというのに青空は澄み渡り雲ひとつない。上野駅から新幹線に乗って新白河で降り東北本線に乗り換えて泉崎で降りた。無人駅を出ると事前に予約しておいたタクシーがドアをあけて待っていた。泉崎国際サイクルスタジアムまでというと競輪場ねと運転手が言って車を走らせ始めた。いえ競輪場ではなくてサイクルスタジアムですよと言っても競輪場と譲らずにいるから少し不安になってスマホで地図を見て教える。どうやら向かってる先に間違いはないようだった。途中どこまでも続くような桜並木の下を走って、すでに葉桜になった木々を眺めているうちに目的地に到着した。

 

 

タクシーを降りるとすぐに目の前に男性が現れた。S級1班選手、成田和也さんだった。成田さんは福島生まれ福島育ちであるがその顔立ちはどこか南方を連想し、九州出身といっても通じるような彫りの深い顔をしている。鼻の稜線が高く聳えた。中学高校とスキーの選手として県大会で優勝するほどになったが、練習ではじめた自転車に自分の向きを感じて大学では自転車部に所属した。自転車に乗るのは好きだったが、それが将来自分の職業になるとはその頃思ってもいなかった。教師を目指すはずだった。ただそれも今となっては本当に教師になりたかったのかどうか定かではない。根っからの勝負好きである。スキーから自転車に転向したがレースの世界に身をおいていることには変わりない。あのヒリヒリするような緊張感。レースに勝ったときの高揚感。もっといけるもっと上へと目指す自己肯定感。社会人になったと同時にそれらをすべて捨てられるのか。懐かしい学生時代の思い出として置き去りにできるのか。

 

 

自転車のトラック競技をやっていた成田さんはもっと上への欲求を満たすために、どこまで自分の力が通用するのか確かめるために競輪の道に進んだ。右も左も分からないまま競輪の世界に飛び込んだ。プロとして職業として自転車を走らせることができる競技は競輪しかなかった。そして一つずつ階段を上がるようにして最下クラスのA3班から一時期は日本に九人しかいない最上位クラスSS班まで登っていったのである(2021年現在はS1班所属)。

 

 

とんとん拍子にまるで階段を駆け上がるようにして階級を上げていったが、あるひとつの落車で鎖骨を骨折すると、今度は崖から転げ落ちるようにして長い低迷期に突入した。怪我そのものが辛いのではないのです。怪我したあと以前と同じように思うように走れなくなるのが辛いんです、と成田さんは語る。落車がつづき怪我が続いた。思うようにトレーニングできないことでパフォーマンスは落ち続けた。体が重い。足に力が入らない。いや、実際には入っているのだが以前とは違う違和感が常につきまとった。もっと速く。もっと強く。気持ちだけが体から飛び出して先行して、視線の先へと遠ざかっていく。まるで後輪を引きずるような感覚で足が削られた。

 

 

幸い自転車に乗ることが好きだった。競輪選手の中には仕事以外ではまったく自転車に乗らない選手もいるが、成田さんは自転車に乗ることが趣味でもあった。そして自信をなくしていた時期でさえ、自転車を嫌いにならなかった。また、結果を出せていない状態でも応援してくれるファンがいた。成田さんならきっと大丈夫。応援してるよ。頑張って。そうした声に勇気づけられた。力の出ないときこそファンの応援は力になった。ついに気持ちに体が追いついた。飛び出していた気迫を飲み込むと体に力がみなぎった。低迷期からの脱出などと言われたが、脱出したのではない。新しいステージに上がったのだ。競輪選手として、スポーツ選手として、そして人間として一回り大きくなった自分を感じていた。

 

 

競輪は他のスポーツと比べて息の長いスポーツである。四十代、五十代の選手も多く現役でしかもプロとして活躍しているスポーツはほかにあまりないのではないだろうか。だからといって競輪が易しいスポーツであるわけではない。一線で活躍するとなると話が違うのは当然だ。成田さんは現在四十二歳(2021年)で、S級1班に所属している。まさに一線にいる。しかしそこに安穏としているわけにはいかない。時代とともに競輪の走り方が変わってきているという。お互い様の精神が薄れて個人主義が強くなってきたとでもいうか。日本の社会の有り様がそのまま競輪界にも反映しているのだろう。競輪だけがいつまでも旧態然としていられるわけがない。世代交代は不可避であり変化は必然である。自分は器用じゃないと成田さんは言う。自転車を上手く走らせる方法も未だにわからない。ただ愚直にペダルを回しているだけです。言葉少なめに、ほとんど語らない。でもそれは説明する言葉を持っていないだけで、体はその仕組みをよく知っている。時速六十キロで疾走しているさなかに体が鋭敏に反応しているのだ。レースで走りながら時代の変化を感じ、レースの中で対応していく。本物の選手になることが目標だと成田さんは言う。ただ強いだけじゃない。ひとから信頼され、人間的に大きくなること、それが成田さんの言う本物の選手である。

 

 


 

参考

 

KEIRIN.JP

 

ウィキペディア「競輪」「競輪選手」「トラックレース」